目次
だから名古屋は魅力が無い!
結論から言うと【名古屋に住む人で、名古屋を自慢してる人がほとんどいない】
これが名古屋の最大の弱点だと感じています。その点をより詳しく、僕の育った故郷である福岡と対比して書いてみようと思います。
福岡20年愛知7年住んだ僕が思うこと
“住みやすい街日本一”
と言われることの多い福岡県
“魅力の欠ける街”
として日本一になってしまった愛知県
この両極端の都市に長く住んだ経験のある僕が、この2都市にどんな違いがあるのか、飲食店経営者として”飲食店を軸にした見方”でもこの二つの県を比較しつつ、
まずは僕を育ててくれた大恩ある土地
“福岡の良いところ”を書きたいと思います。
福岡の良いところ
福岡の異常なほどの、地元への愛着心
福岡に住んだことある人、行ったことがある人、もしくは福岡出身の友人がいる方はご存知だとは思いますが、福岡は(僕も含めて)地元への愛着心が異常です。
もはや”福岡”を唯一神とした、一神教です。
福岡の友人は言います。
「福岡よかとこばい」
「明太子ば食べんね」
「豚骨ラーメン以外ラーメンじゃなかばい」
「なんしよーとー?」
「とっとーと?」
「そげんこつばいいよーけんがそげんなっとっとたい」
「福岡が日本で一番」と、福岡から出たことない人ほど言う
これ冷静に考えるとすごいことだと思います。僕ね、比べてしまってとっても申し訳ないのですが、愛知県に来て「愛知県って日本一良い所でしょ?」という言葉を愛知県民から聞いたことは一度もありません。
「愛知県は、東京にも大阪にもすぐ行けるから便利だよね〜」ぐらいはよく聞くのですが、
“地元に対する自信”がとても薄いように感じんですよね。
(福岡が異常なだけかもしれませんが)
飯がうまい、しかも安い
まずはこれ。皆が福岡の良さとしてまず一番に挙げるカテゴリーがこれだと思います。こればかりは本当に一切話盛ってなく、めちゃくちゃ美味しい上に、信じられない安さ。
↑敬愛する松本人志さんもこうおっしゃってました。
大阪に住み、名古屋に住み、よく東京にも行く僕から見たら、都会では高いお金さえ払えば美味しい飲食店はたくさんあるけど、庶民的な価格(居酒屋で3000-4000円ぐらい)で満足度高い店って、めっちゃ少ない。
ぶっちゃけ名古屋の飲食店は“コスパ”という観点ではぶっちぎりの最下位だと思います。
この記事の”名古屋”の項目に挙げたように、何故か値段ちょいと高めの店の方が流行ってる気がします。それは見栄からなのか、安心感なのか、裕福だからか、未だに謎は解けていません。
その逆で福岡は「こんなに美味しいもの食べてお酒もたくさん飲んで、お会計3000円代!?」の街です。コスパの高さは間違いなく日本一。経営が成り立ってるのか不思議に思うぐらいの安さ。
ネットで調べずにテキトーに入ったって、ハズレの店はありません。(飲食店の競争が激しすぎて、ニセモノは一瞬で潰れていくからです)
飲食店のレベルが高い要因は
・福岡人の職人気質
・山、海に囲まれて新鮮な食材が豊富
この二つにあると考えています。
飲食店のレベルが高いと、お客さんの舌も肥えていくので、それに合わせてまた飲食店のレベルが上がって、、、という最強のインフレーションが起こっています。
僕は恐ろしくて、福岡で飲食店だけは絶対にやりたくありません。笑
接客が良い、良すぎる。人懐っこい。
例えば店員さんに「この店のオススメは何ですか?」と時いた時に、
マニュアル接客だと「この赤文字で書いてあるやつが当店のオススメです」となるけど、福岡の場合、
「いろいろ食べて見て、私個人的には○○が一番好きですね!○○の味ならどこにも負けないです!」みたいな、人懐っこいというか、壁を感じない接客が多いように思います。
博多美人は本当に美人
個人的には博多駅周辺ではなく、天神駅より西新側。大名にオシャレ美人がたくさん出現するように気がします。
「オシャレな人しか歩いちゃいけない法律でもできたっけ?」と思ってしまうぐらいの、華やかな人通り。是非一度足を運んでみて頂きたいです。
福岡人はとにかく飲む、それに合わせてお酒が安い
福岡だと、焼酎の場合400円ぐらいが相場。しかもロックで頼むと大体コップにナミナミで注いでくれます。
これに比べて愛知は焼酎ロックで頼んでも「キッカリ60ml入れました」
といった量。それで600円が相場。3杯頼んで(1800円払って)ようやく福岡の焼酎1杯(400円)と同じぐらいの量。
僕が愛知県に来て驚いたことNo,1はこれかもしれません。(※これは文句ではありません)。僕も愛知県で飲食店をやってるので、この仕組みの理由は十分わかります。
愛知県はトヨタのお膝元=車文化だからか、お酒を飲む人とても少ない気がします。お酒のおかわりが少ないので、一杯単価を上げないと利益が取れず採算に合いません。
福岡人に対しては1杯の値段を安くしても、4杯も5杯も6杯も飲んでくれるので、薄利多売ではありますがちゃんと利益が出ます。たくさんお酒を飲む人にとって、福岡はめちゃコスパ良い街と言えるでしょう。
もっと胸を張ろうよ愛知県
例え話ですが、そもそも店員さんが自信満々で「これめちゃくちゃ美味しいですよ!」と出してくれたら、どんなものでも何割り増しかで美味しく感じると思うのです。
福岡にはそれがある。冷静に見たら福岡もそれほど観光スポットが多くあるわけではない。けど何故か根拠無しで「福岡良いとこやろー??」と話す福岡人が多い。
この福岡県民一人ひとりの、地域への愛着心・意識の違いが、福岡を人気スポットたらしめてる最大の要因だと感じます。本当に申し訳ない、本当に比べて申し訳ないですが、
愛知県民から、愛知県の自慢話をほとんど聞いたことありません。
もろちんいるとは思いますがめちゃくちゃ少数派で、福岡県民は100人中99人が地元の自慢をするのに対して、愛知県民は100人中1人ぐらいじゃないでしょうか。
愛知県民に愛知のオススメ聞いたら「愛知県って本当何もないんだよね〜、強いて言うなら、名古屋城?きしめんとか味噌カツ?」
みたいに申し訳なさそうに提案されることが多い。
飲食店で「うち、あんま名物って無いんだよね〜、強いて言うなら、この厚焼き玉子…?」なんて言い方でオススメされたら、どんなに美味しい厚焼き玉子出されても美味しく感じにくいですよね。
これと同じ現象が愛知県で起きてると思うんです。僕は今愛知県で観光商売させて頂いてる身分ゆえ、愛知県がどんどん盛り上がってほしいと思ってるので、僕が感じたこの”意識の差”を綴ることで一歩目。
愛知県が今後より一層観光地として盛り上がりますように。愛知県民一人ひとりが自信を持って愛知県を推すようになれば、いろいろと変わってくると思っています。
「名古屋城ぐらいしかないかなぁ?」ではなく「名古屋城があるよ!(どーん)」で良いですやん。
愛知県に佐久島あり
そして”愛知県に佐久島有り”ということを、このブログとカフェとかき氷から、革命を起こしていこうと思います。
観光地としの魅力は他の都市が強すぎるのであれですが、”住みやすさ日本一”なら
ワンチャン狙えると僕は読んでいます。
愛知県、実際住みやすいです!東京や大阪まで高速バスで2-3000円。山も川も海もあり、アートの佐久島、レゴランド、名古屋城、夜景の綺麗な高層ビル、紅葉の香嵐渓、アートの佐久島、
休日のレジャーもバッチリ。お隣さんの岐阜には下呂温泉に白川郷
三重には伊勢神宮、鳥羽が
静岡には浜名湖、お茶、うなぎ
【日本を楽しむなら、日本の真ん中に住むのが一番】
どうか
我が子が愛知県生まれを自慢しまくれる未来を。