今回は息子2人を預けて、夫婦水入らずで翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都に宿泊してきました。
タイトルにもある通り、最上級の1泊48万円もするプレジデンシャルスイートに宿泊してきましたので、そちらの様子を徹底的にご紹介してきたいと思います。
- 翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都について
- 翠嵐プレジデンシャルスイートの客室紹介
- ディナー&朝食の様子
- マリオット特典について
目次
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都の基本情報
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都は、マリオットの最上位ブランド「ラグジュアリーコレクション」のホテル。
日本国内にあるラグジュアリーコレクションのホテルの4つのうちの1つになります。
2015年3月23日に開業したのでまだ比較的新しいホテルですので、外観、内装ともにまだとても綺麗でした。
総客室数:39室
マリオットカテゴリー:8
ラウンジ:なし
アクセス情報、行き方など
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都では、2種類のどちらかが利用できる無料送迎サービスを実施しています。(片道のみ)
- JR嵯峨嵐山駅~ホテルまで人力車で送迎
- JR京都駅〜ホテルまでタクシーで送迎
送迎してもらう際は、宿泊日の3日前までに予約する必要があるので忘れずに予約しておきましょう。
タクシーで送迎の場合
JR京都駅からのタクシーの場合は、ホテルまでの所要時間は30分ほど。
本来であれば、京都駅からホテルまでは3,000円ほどかかるタクシー代ですが、こちらが無料になります。
人力車で送迎の場合
人力車での送迎サービスの場合は、阪急嵐山駅から送迎してくれます。
所要時間は10分程度。
天気が良ければ、京都嵐山で有名な『渡月橋』からの景色を楽しみながらホテルに向かうことができるのでおすすめです。
ちなみに渡月橋を境にして、上流が大堰川 (おおい がわ)、下流が桂川 (かつら がわ)と言われてます。
こちらの2種類の送迎サービスを利用しなかった場合、「朝の人力車ツアー」としてホテル滞在中に人力車を12分間無料で利用することができるので、人力車で観光したい場合は送迎サービスを利用しないのもアリです。
エントランス
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都の門がこちら。
風情のある門構えで、こちらの門をくぐると一気に非日常空間が目の前に広がります。
本館まで館内の素敵な庭園を見ながら歩いていきます。
ロビー、チェックイン
ようやく、館内の入り口までたどり着きました。
中に入ると、ホテルの方が快く出迎えてくれました。
こちらの場所で、庭園を眺めながらチェックインを済ませていきます。
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都の客室情報
ホテルの総客室数は39室。
お部屋は9種類のタイプがあります。
- 翠月(すいげつ) モデレートツイン…40㎡
- 月の音(つきのね) スーペリアツイン・キング…39-49㎡
- 柚葉(ゆずのは)デラックスツイン・キング 温泉露天風呂付…38-47㎡
- 京月琴(きょうつきこと)プレミアム和室 客室内 温泉風呂付…65㎡
- 白菫(しろすみれ)プレミアムキング 温泉露天風呂付…59㎡
- 暁露(あかときつゆ)エグゼクティブスイート 温泉露天風呂付…62㎡
- 渡月(とげつ) エグゼクティブスイート 温泉露天風呂付…60㎡
- 玉兎(ぎょくと)ガーデンテラススイート 温泉露天風呂付…71㎡
- 翠嵐(すいらん)プレジデンシャルスイート 温泉露天風呂付…94㎡
今回は、スタンダードの客室を予約していたのですが、上記赤文字で示した「翠嵐(すいらん)温泉露天風呂付 プレジデンシャルスイート」に無料でアップグレードしていただきました。
プレジデンシャルスイートの紹介
翠嵐(すいらん)温泉露天風呂付プレジデンシャルスイートは、94㎡の広さと絶景の嵐山のマウンテンビューと桂川のガーデンビューが一望できます。
玄関
玄関はなく、外靴のままお部屋に入ることはできますが、僕は“和”のお部屋は靴を脱いでくつろぎたいので、こちらに置いておきます。
リビング
床は黒色のフローリングとなっており、すみれ色のカーペットの上にモダンでおしゃれな机があります。
ヒスイ色やブルーなどの色鮮やかな4色のクッションが置かれた大きめのソファ。
ソファの目の前も開放感のある大きな窓があるので、景色に飽きることはありません。
ウェルカムギフト
机の上には、様々なウェルカムギフトが置いてありました。
ドライフルーツとチョコレート
あられ
シャインマスカット1房
お部屋からの眺望
リビングの奥には、机とヒスイ色の3つの椅子があるスペース。
ここの大きな窓から、桂川や渡月橋を見ることができます。
翠嵐プレジデンシャルスイートの客室は、桂川に最も近い場所にあるため、最高のロケーションです。
正面には嵐山。
現在は10月なのでちょっとまだ早いですが、11月になると嵐山が紅葉してくるので赤く染まった紅葉を間近で見ることができます。
こちらに見えるのは、カフェ『茶房 八翠』。
中庭にある巨大な松の木。
紅葉、桜のシーズンはとんでもない絶景が目の前に広がるんでしょうね(^^)
イメージとして、公式サイトの画像を引用させていただきました↓
ベッドルーム
キングサイズのベッドが1台。
その奥にはまるで絵のように綺麗な庭園と、その奥に嵐山の絶景。
ベッドサイドには、2本のミネラルウォーターが置いてありました。
枕元に水が置いてあるのは非常に助かりますね。
また、電話、時計、メモ、照明のコントローラー、電源などがあります。
最近のホテルではUSBが付いているのは当たり前になってきてますが、ここにはUSBポートはありませんでした。
2015年開業なので、ここは仕方がないところですね。
洗面台
ベッドがある反対側のスペースには、ガラス張りのバススペースがあります。
こちらのスペースがガラス張りになっていることで、部屋全体の景観を損なうことなく高級感溢れる作りになっているのだと思いました。
扉はサイドのこちらから。
中には、独立したカウンターがポツンと立っており、向い合せにクリスタルの洗面ボウルが2つ並んでいます。
洗面台がクリスタルなのは初めてみました。
洗面台の下も間接照明でおしゃれに照らされています。
アメニティ
洗面ボウルの横には、ゆずヒノキの香りの翠嵐の石鹸。
オーガニック原料を使い、京都の職人が手作りしたこだわりの石鹸です。
また、京都らしいデザインの絵が書かれた手鏡が置いてあります。
洗面台の下の棚にはタオル類、ドライヤー、アメニティボックスが置かれていました。
アメニティボックスは沖縄のイラフラグジュアリーコレクションと同じデザインでした。
ボックスの中には、シャンプー・コンディショナー・バスジェル・ボディーローション、シャワーキャップ、コットンセット、歯ブラシ、ヘアブラシなどが入っています。
シャンプーなどのブランドは、スウェーデンのラグジュアリーフレグランスブランド「BYREDO」です。
シャワールーム
シャワールームの扉の取っ手にはタオル、横には厚手のバスローブが掛かっています。
シャワールームはこのようになっています。
奥の扉を開けると
・
・
・
露天風呂
シャワールームの扉を開けると、翠嵐プレジデンシャルスイート一番のみどころである温泉露天風呂に繋がっています。
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都は、露天風呂付き客室が非常に多く、全39室のうち、17室すべてがヒノキの露天風呂。
プレジデンシャルスイートはその中で最も大きな露天風呂で、足を伸ばしてゆっくりと浸かることができます。
露天風呂は秋の気温ぐらいがちょうど良いですね。
ヒノキの囲いはスライド式になっていて、開け締めが自由。
湯船に浸かりながら、館内の庭園や桂川を楽しむこともできます。
さらに、風呂蓋の上にお酒を置いてたしなむこともできます。
最高のひととき。
ちなみにチェックイン後、すぐに露店風呂に入りたかったですが、お風呂の温度はまだ少しぬるかったので、少し時間をずらして入ることにしました。
チェックイン後30分ぐらい経ってからが適温になるとのことでした。
※その時々によるのかもしれません。
ミニバー、冷蔵庫
ベッド横にもミネラルウォーターが2本置いてありましたが、こちらにも無料のミネラルウォーターが3つ、コーヒーなどが置いてあります。
小川珈琲、ダージリン、アサイーベリー、アールグレイなどの紅茶の種類も豊富です。
また、紅茶はこちらにもあり、紅茶専門メーカーの「Premierstea(プリミアスティー)」のものも置いてありました。
50g入りで1,500円程する高級な紅茶で、茶葉100%のものです。
缶のパッケージもかわいいのでお土産にもいいですね(^^)
冷蔵庫には地ビールの京都ビールや、ジュースなどがありました。
有料で飲む場合は、参考までにビールが605円、ワインが4,180円とそこそこ他のホテルに比べリーズナブルな値段。
ビール1,000円などの宿もありますからね^^;
クローゼット
シャワールームの扉のところの他に、もう1つのバスローブはこちらにあります。
他、種類別に3種類のハンガー、スリッパなどが収納されていました。
トイレ
トイレ玄関から入ってすぐのところに1つ。
シャワールームの隣に1つで計2つあります。
カフェ「茶寮 八翠」
こちらのカフェではテラス席もあり、絶景の嵐山と桂川を見ながら、スイーツなども堪能できます。
翡翠色をイメージした、抹茶のくず餅。
きなこか黒蜜をかけて食べるそうです。
コップの底にはラグジュアリーコレクションと印字されています。
また、「茶寮 八翠」では、毎日17時半〜2時間、シャンパン飲み放題のシャンパンディライト、「嵐山ディライト」が開催されています。
ドリンクはシャンパンのほか、日本酒、ワイン、ソフトドリンクも飲み放題。
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都にはラウンジがない分、こういったサービスがあるのは嬉しいですね。
シャンパンと一緒に、トリュフのケークサレ、ゆずあられと抹茶のチョコボールをおつまみにいただきました。
翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都のレストラン
翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都のレストランは以下の2つがあります。
- レストラン「京 翠嵐」
- 鉄板焼「観山」
京都吉兆 嵐山本店でディナー
今回は、徒歩でもすぐ到着する立地にあるミシュラン三つ星、京都吉兆 嵐山本店で予約が取れたので、夕食はそちらを利用することにしました。
京都吉兆オリジナルマスクケース
90周年の記念品として一人1つ頂きました。好きな色と大きさを選ぶ事ができます。
夕食の様子は、以下に写真をまとめました。上品なお味で繊細なお料理、丁寧な接客でとても良い時間を過ごせました。
レストラン「京 翠嵐」での朝食
朝食はホテル内のレストラン「京 翠嵐」で頂きます。途中、小皿で頂いたビーフストロガノフのオマール海老のビスクがとても印象的でした!
朝食の様子は、以下に写真をまとめました。
レストラン「京 翠嵐」の詳細は公式サイトよりご確認ください。
マリオット特典
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都のマリオット特典は以下になります。
マリオットプラチナ以上の特典
- 客室のアップグレード
- 朝食無料サービス
- レストラン割引(20%OFF)
※インルームダイニングは割引対象外 - ウェルカムギフト(以下の3つのうち1点)
・1,000ポイント
・グラスシャンパン
・スイーツチケット
僕はスイーツチケットを選びました。
先程、「茶寮 八翠」の項目で紹介した、嵐特製の抹茶風味のくず餅がいただけます。
マリオットゴールドの特典
- 客室のアップグレード
- レストラン割引(15%OFF)
※朝食/インルームダイニングは割引対象外 - ウェルカムギフト(500ポイント)
宿泊料金
一泊普通に宿泊すると48万円掛かります。
今回、ポイント泊でなんと8万ポイントで泊まらせていただきました。
本来であれば、別の一番安い11万円(それでも高い…)のお部屋だったのですが、マリオットアンバサダーの特典で無料アップグレードで最上級のこちらのお部屋に…。
アップグレードで一番良い部屋に案内されたのは初めてだったので、かなりびっくりしました。
以前他のホテルでスイートナイトアワードを使った時も、一番上から2番目のお部屋だったので、かなりレアなケースですね。
今回、スイートナイトアワードを使おうか迷ったのですが、使わないで最上級にアップグレードしたのでさらにお得な気分です(^ ^)
11万円のお部屋だったとしても、8万ポイントしか使ってないので既にお得になっているんですけどね^ ^
今回は日曜日の夕方から来たのですが、日曜日から月曜日に掛けての宿泊は平日よりも安い場合があるのでおすすめです。
人力車も無料で乗せてもらえて、朝食も付いて、シャンパンも飲み放題で8万ポイントなので、実質使った現金は入湯税の300円だけです。
これが可能なのも、僕がSPGアメックスカードを使っていて、マリオットアンバサダー会員になれたからです。
SPGアメックスカードを作らないと損
出典:アメリカン・エキスプレス公式
マリオット系列のホテルに泊まるなら、マリオットボンヴォイの会員になることは必須で、さらにSPGアメックスカードを作らないと間違いなく損です。
SPGアメックスカードに入会することで、特典としてマリオットボンヴォイの上級会員資格「ゴールドエリート」を無条件に獲得することができます。
ゴールドエリートになるには通常であれば年間25泊しなければならないので、旅行好きでホテルに宿泊することが多い人は作って損はないです。
SPGアメックスカードは空室状況により、無料でのお部屋のアップグレードや、14時までのレイトチェックアウトなどの特典もあります。
お得に泊まりたい方は、SPGアメックスを僕からの紹介で発行することで最初から75000ポイントが付与されるので、以下の記事を参照して検討してみてください。
僕は実際にめちゃくちゃSPGアメックスの恩恵を受けまくっています^^
旅行好きで年1回以上子連れで家族旅行に行く場合は、得しかないカードです。
感想
今回、翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都のプレジデンシャルスイートに宿泊しましたが、とにかく大満足の一言です。
僕はもともとマリオット系列のホテルが大好きなのですが、さらに“和”モダンな感じもすごく好きなのですごく素敵なホテルだなと思いました。
特に本来であれば1泊50万円ほどもする お部屋がポイント泊で8万ポイント。
実質支払った額は入湯税の300円だったので、お得感満載だからというのもあると思います。
また、ぜひ宿泊したいホテルでした。
コメントを残す